はじめに
唾液は1日当たり1~1.5リットルも分泌されており、寝ている間はほとんど分泌されないと言われています。唾液が分泌されなくなると死に至る・・と言われるほど唾液には重要な役割があります。
液には虫歯を防ぐ役割があり、しっかりと唾液を分泌することが大切ですが、その理由や方法などについてご紹介します。
目次
唾液とは
そもそも唾液とは唾液腺から分泌されるもので、99パーセント以上は水分です。
さらにカリウムやナトリウム、リン、カルシウムなどが含まれており、アミラーゼやムチン、免疫グロブリンAやラクトフェリンなども含まれています。
唾液にも種類があり、べたべたした唾液は交感神経が高まることで分泌され、べたべたしている原因は糖やタンパクが多く含まれているからです。
ストレスを受けた時は交換神経が優位になるため、べたべたした唾液が分泌されている時はストレスがかかっているということになります。
いっぽうで、さらさらした唾液が出ている時は副交感神経が優位な時です。心身共に穏やかな状態にあると言うことになり、水分が多い状態です。べたつきがほとんどなく、分泌量が多いため消化吸収がよくなります。
唾液の役割
虫歯予防
唾液の役割には虫歯予防があります。
お口の中は通常中性に保たれていますが、食事を摂るとお口の中の虫歯菌が糖分をえさに酸を作りだし、口の中は酸性になります。すると、歯の表面のリン酸やカルシウムが溶け出してしまいます。
これを脱灰と言いますが、歯を脱灰から守るのが唾液で唾液が酸を中和すると同時に、溶けてしまった歯の表面を元に戻そうとする再石灰化を促進します。
脱灰と再石灰化を繰り返し歯は徐々に硬くなり、虫歯になりづらくなります。
ただ、間食の回数が多かったり、糖分の多いものを飲み過ぎると脱灰の時間が長くなるため、再石灰化しづらくなり虫歯になります。
虫歯を修復するには治療するしかなく、虫歯を放っておくと神経にまで虫歯菌が到達してしまい、神経を取り除かねばならなくなります。
それを防ぐには唾液の効果がしっかりと発揮できるよう食事の時間をきちんと決め、食事やおやつの後に歯磨きすることが重要です。
免疫力を高める
目や鼻や口などは外から細菌が入り込みやすいですが、唾液にはそれを防ぐ効果があります。それを生体防御機能と言いますが、言い換えると免疫力ということになりますね。
唾液の中のリゾチームという成分はその作用があり、抗菌作用がある酵素の1つです。
リゾチームという成分は唾液以外にもリンパ腺や汗、涙、粘膜、腸管・・などにあり、さまざまな細菌から体を守るための大切なものです。
また、唾液の中のムチンという成分は菌を凝縮させる効果があり、塊にして排出させる効果があると言われています。
口の中を潤す
お口の中は人間の体の中で最も硬い歯と柔らかい粘膜があるところですが、食べたりしゃべったりした時にこの粘膜が傷つかない理由は唾液がお口の中を潤してくれているからです。
高齢者やお薬を飲んでいる方が唾液の分泌が少なくなり、口の中に傷ができやすいのはこういった理由からです。
唾液が減る原因
唾液の量が減ってお口の中に細菌が増殖することをドライマウスと言いますが、以前は中高年に多い症状だと言われていました。
ですが、最近では自律神経の乱れや生活習慣の変化によって若い方もドライマウスの人が増えてきているそうです。
唾液は咀嚼や舌を動かすことで分泌されますが、あまり噛まなくていいものばかり食べているとドライマウスになりやすくなります。若い方にドライマウスが増えている理由はこのように柔らかいものを多く摂るようになったからだと言われています。
また、唾液はリラックスすると優位になる副交感神経が活発になると分泌されやすいですが、最近はストレスを受けることが多くなったため自律神経が乱れやすくなり唾液の分泌が減っているようですね。
唾液を分泌させるには
もし、唾液の分泌量や質に問題があったら、どういった対策を取ればいいのでしょうか?ここでは唾液の分泌を促進する方法をご紹介します。
副交感神経を優位にする
緊張すると口の中が乾きやすくなりますが、副交感神経が優位になってリラックスした状態だと唾液の分泌量が増えると言われています。
日ごろストレスがかかる生活をしている方は唾液の量が少なくなるため、お風呂に入ったり好きな趣味に熱中する、腹式呼吸を行う・・などし、意識してリラックスするようにしましょう。
もし、ストレスを感じているなと思うことがあったらそれこそが唾液を出にくくしている原因だと言えます。そのような時は適度な運動を行ったり、明るく振舞ったりしてリラックスした状態を作れば唾液がたくさん出るはずですよ。
唾液が出るツボを押す
湧泉と言われるツボを押すと自律神経が乱れているのを改善できると言われています。唾液を出すためにはこのツボを押すと効果的です。
水分を摂る
唾液を分泌させるには水分を摂ることが重要です。
ただ、緑茶やコーヒー、紅茶などは水分には含まれません。これらにはカフェインが入っているため利尿作用があるからです。また、牛乳やジュースはお口の中を酸性に傾けるため逆効果です。
最も効果的なのは水を飲むことで、タイミングとしては食事と食事の間や歯磨きを行った後、寝る前・・などですね。
1回に飲む量はコップ1杯程度がいいでしょう。たくさん飲めば飲むほどいいというわけではありませんので注意しましょう。
しっかり噛む
唾液は咀嚼によって分泌されやすくなるため、食事の際は流し込むように食べるのではなく、よく噛んで食べるようにすることが大切です。
また、ガムを噛むのも効果があります。
ガムを噛むことで唾液の分泌がさかんになったり、満腹中枢が刺激されるため肥満を防止することができます。
まとめ
虫歯を予防できる唾液の役割や分泌することが大切な理由、その方法などについてまとめてみました。
唾液には驚くべきパワーがあることをお分かりいただけましたか?
唾液の分泌が少ないなと感じる方はぜひここでご紹介した方法を実践していただき、質のいい唾液をたくさん出すよう心がけてくださいね!