「歯が黒くなっているけど、痛くないから大丈夫」
「虫歯で痛かったけど、最近痛みがなくなってきたからもう平気かな」
虫歯がある患者様の中には、時折、このような「痛くない虫歯」を放置しているケースが見受けられますが、これは大きな間違いです。
虫歯は、痛みがある場合と痛みのない場合があり、そのどちらも「放置してよい」ということは決してありません。
虫歯は徐々に、そして確実に進行するため、たとえ痛みがなかったとしても出来るだけ早く歯科医院で治療を受ける必要があります。
今回は、『痛くない虫歯』でも放置してはいけない5つの理由について詳しくお話をさせていただきます。
目次
痛みがなくても放置してはいけない5つの虫歯と治療方法
歯の中が黒く透けている状態の虫歯
歯の表面はエナメル質という透明な硬い物質で覆われています。
エナメル質の下には象牙質という歯の組織があり、エナメル質が虫歯によって溶かされると次は象牙質に虫歯が徐々に広がっていきます。
エナメル質は透明のため、象牙質に虫歯が広がると「歯の中が黒く透けて見える」状態になりますが、歯の中心部分にある歯髄(しずい)という神経部分の近くにまで虫歯が達しなければ痛みを感じにくいため、放置してしまっているケースが多いです。
しかし、歯が痛くないからといって虫歯を放置してしまうと、最初はエナメル質、次に象牙質、さらには歯の神経である歯髄や歯の根っこにあたる根管部分にまで虫歯が及んでしまいます。
このため、歯の中が黒く透けて見える状態の虫歯は、痛みがなくても歯科医院で治療を受ける必要があるのです。
治療:出来るかぎり歯の神経を残す治療
歯の中が黒く透けて見える虫歯で痛みを感じないケースでは、虫歯がまだ歯の神経には到達していないことが多いです。
治療では、虫歯が歯の神経にまで及んでしまう前に歯を削って虫歯を除去し、詰め物(インレー)を入れて治療を行います。
大きな穴が開いてしまっているのに痛みがない虫歯
歯に大きな穴が開いているのに痛みを感じない虫歯は、歯の神経が死んでしまっている状態です。
虫歯は、初期のうちは痛みを感じませんが、症状が進むと虫歯が歯の神経に到達して歯がしみたり、痛みを感じるようになります。
その状態を放置するとやがて歯の神経は死に、虫歯はさらに歯の根っこの部分にあたる根管に侵入して歯茎が腫れる・膿む、あごが痛むなどの症状が出始めます。
治療:歯の根っこを清掃する「根管治療」
歯の神経が死んでしまった虫歯は、抜髄(ばつずい)という歯の神経を抜く処置を行った後、歯の根っこにあたる根管の清掃をする「根管治療(こんかんちりょう)」という治療を行います。
根管治療では、歯の根っこに侵入した虫歯をファイルやリーマーという専用の器具を使って清掃除去し、次に、根管内部で虫歯が再発したり感染症が起きるのを防ぐため薬剤を充填して根管充填を行い、治療を進めていきます。
根管充填ではしっかりと歯の根っこの先にまで薬剤が充填されていることを確認した後、フタをしてかぶせ物(クラウン)を歯にかぶせ、治療は完了となります。
歯の神経が死んでいる虫歯のケースにおいて、根管内部に虫歯が広がりすぎてしまっている場合には、抜歯による処置を行うこともあります。
根っこの部分だけになってしまった虫歯
歯の神経が死んだ虫歯は根管内部に侵入し、歯を腐らせていきます。
この段階になるともはや歯の痛みは感じなくなり、さらに歯の上の部分が腐って崩れ落ち、欠けてしまいます。
上の部分が欠けた歯は歯の根っこだけになり、一見すると「歯が抜けているような状態」に見えます。
しかしこの状態を放置していると今度は虫歯の細菌があごの骨を溶かしてしまったり、頭痛や耳鳴りなどの症状が出てくるほか、最終的には虫歯の細菌があごの骨の中にある血管に侵入して全身をかけめぐり、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすなど、命にかかわる重篤な症状を発症するケースもあります。
治療:抜歯後にインプラントなどの義歯治療
歯の上の部分が欠けて崩れ落ち、根っこのみとなってしまった虫歯は抜歯によって処置を行います。
抜歯後は抜けた部分をそのままにしておくと両隣の歯が倒れてきたり、上下の歯が下がる(上がる)など、歯並びやかみ合わせの乱れが生じてくるため、インプラントやブリッジ、部分入れ歯等の義歯治療を行い、抜けた歯を義歯によって補うこととなります。
詰め物やかぶせ物の下で広がっている虫歯
虫歯の治療を受けて詰め物やかぶせ物をした後に、再びその部分が虫歯になってしまうことがあります。
これを「二次カリエス」と呼び、二次カリエスは詰め物やかぶせ物によって隠れているため症状に気付きにくく、発見が遅れがちになります。
二次カリエスで特に気をつけなければいけないのは、詰め物やかぶせ物の下で虫歯の症状が進んで歯の神経が死んでしまっている状態で、この状態になると痛みがない場合も多く、症状が進むにしたがって歯の根っこの部分の先に膿が溜まり、歯ぐきから膿が出てくるようになります。
治療:詰め物やかぶせ物を外して治療
二次カリエスの虫歯は、歯から詰め物やかぶせ物を外して治療を行います。
二次カリエスで痛みがない虫歯の治療は歯の根っこを清掃する根管治療が基本となりますが、長い間虫歯が放置されてしまうと歯の根っこ部分の清掃だけでは対処出来ないこともあり、根管治療で症状が改善されないケースでは抜歯を行うこともあります。
詰め物やかぶせ物が取れていたり仮歯の状態のままの虫歯
詰め物やかぶせ物が取れたままの状態の歯や、歯を削って詰め物やかぶせ物をする前の仮歯の状態の歯を放置していると、普段はエナメル質に守られている象牙質や歯の内部がむきだしになり、虫歯が進行しやすくなってしまいます。
特に、治療途中で仮の詰め物やかぶせ物をした歯は虫歯が除去されて痛みを感じないため、「仮歯でいいや」と本歯の詰め物やかぶせ物をする治療を受けるのを止め、放置してしまうケースが多くあります。
しかし、仮歯はあくまでも「仮の歯」であり耐久性はなく、時間が経てば仮歯が取れてしまうこともありますので、絶対に仮歯のままの状態を放置してはいけません。
治療:本歯の詰め物やかぶせ物を使った治療
詰め物やかぶせ物が取れてしまった場合には、削った部分に再度虫歯が出来ていないかを確認した後、本歯の詰め物やかぶせ物をする治療を行います。
仮歯の状態の歯は治療期間中であればそのまま本歯の詰め物やかぶせ物を使って治療を進めていきます。
仮歯の状態のままで治療を受けるのを止めてしまい、その状態が長期間続いて仮歯の下で虫歯が大きく広がってしまったケースでは、根管治療や抜歯を行うこともあります。
虫歯は早期診断と早期治療が肝心!
虫歯は、痛みが出る前の初期段階であれば削らずに済み、また、小さい範囲の虫歯であれば削る範囲も少なくなります。
しかし、虫歯を「痛くないから」といって放置してしまうと、放置する期間が長ければ長いほど、治療は大掛かりなものになってしまいます。
虫歯は早期発見・早期治療で症状の進行を食い止めることが出来ます。
痛みがないからと放置せず、歯に異常があるときはもちろん、痛みを何も感じないときでも普段から歯科医院に通って定期的に検診を受け、虫歯の症状を進行させないように心がけましょう。