みなさんは歯周病の恐ろしさについてどこまでご存じでしょうか?
歯周病とは別の名前をサイレントキラーとも言い、気づかないうちにどんどん歯の周囲の骨を溶かしていく病気で、放っておくと怖い病気のひとつです。
さらに、30代以上の方の8割もの人がこの病気にかかっているとも言われており、大変身近な病気だと言えます。
歯周病は歯を失ってしまう原因の1位になっていますが、お口の中の歯周病菌を減らせばこの歯周病を改善できるとも言われています。
歯周病は早期発見早期治療が命です。
歯について心配なことがあれば、早めに歯科医院に相談するようにしましょう。
ここでは、歯周病の治療や治療費には保険が適用されるのかなどを詳しくご説明したいと思います。
ぜひ、今後のご参考になさってください。
目次
歯周病とは
そもそも歯周病とはどんな病気なのでしょうか。
歯周病は細菌感染により起こる炎症性疾患で、歯と歯肉の間がキレイにならないままだとそこに細菌が溜まってしまい、歯肉の縁部分が炎症を起こして腫れたり、赤くなったりしてきます。
さらに進むと歯周ポケットと言われる歯と歯肉の間の溝が深くなってしまい、歯を支えている土台である歯槽骨が溶けて動き、最悪抜歯しなければならなくなります。
歯周病の原因とは
お口の中には500種類もの細菌がいると言われています。
これらの細菌は歯磨きが不十分だったり、甘いものを摂りすぎたりすると粘着性の物質を作りだすため歯の表面にくっついてしまいます。
これを歯垢と呼びます。粘着性が高いためうがいを行ったくらいでは落ちません。
歯垢1ミリグラムの中にはなんと10億個もの細菌が住んでおり、歯周病や虫歯の原因になります。
その中でも歯周病の原因となる細菌が特に多いと言われています。
歯周病はこの歯垢の中にある細菌により歯肉に炎症が起き、その後歯を支えている骨を溶かす怖い病気で、最終的には歯を失ってしまう原因なるとも言われているほどです。
歯垢は除去しないと硬くなって歯石と言われる物質に変わっていき、歯の表面に付着したままになります。
ここまでくると歯磨きだけでは除去できず、周囲にさらに細菌が溜まり歯周病をさらに進行させる原因となる毒素を排出します。
また、以下のことも歯周病を進めてしまう原因となります。
- 不適合な入れ歯や被せもの
- 食いしばり、歯ぎしり
- 喫煙
- 精神的ストレス
- 糖尿病などの全身疾患
- 長期的な薬の服用
歯周病を予防したい方は注意しましょう。
歯周病の治療費
それでは歯周病の治療費についてです。
レーザー治療を除くと高度な歯周病治療も含めすべて保険適用となっています。
保険適用外でも歯周病治療を行ってはいますが、特殊な手術や治療など内容的にさほど変わりはありません。
歯垢除去など簡単な治療から歯ぐきの歯石取りや高度な歯周病手術、さらに歯周病治療が終わってからの管理に至るまで保険適用なので安心です。
歯周病治療の種類
プラークコントロール
プラークコントロールというのはお口の中にある細菌を自分自身でコントロールすることで、歯周病治療でもっとも大切なものだと言われています。
その理由は歯周病の最大の原因がプラークだからです。
歯石は歯周病の直接の原因にはなりませんが、プラークを付きやすくするものなので、歯周病治療には歯石除去とプラーク除去の二つが大変重要です。
さらに、プラークは24時間で熟成されるため、最低でも1日に1度はしっかり歯磨きを行ってプラークをキレイにすることが重要でしょう。
プラークコントロールはクリニックに行かなくても自分で毎日行える歯周病予防の一つです。
検査
次に、歯垢を除去するための検査を行います。
歯ぐきの状態が悪いのにこの歯石除去を行ってしまうと歯周病の治りが遅くなったり、また歯石が付きやすくなると言われているので検査が必要です。
歯石を除去するには次の検査が有効とされています。
歯周ポケットの測定
歯周ポケットを測ることで歯周病がどの程度進んでいるのか判断できます。
正常な歯ぐきだと2ミリ程度の溝がありますが、歯周病の目安としては4ミリ以上となります。
レントゲン撮影
根っこについている歯石は特に目では見えないため、精密なレントゲン機器を使って撮影することではっきりと歯石が見え判断が確実になります。
歯石の除去
歯石は、歯ぐきの上の歯についている縁上歯石と呼ばれるものと下の根の部分にある縁舌歯石があり、特に縁下の方は検査した上で除去を行っていきます。
フラップ手術
以上のようなプラークコントロールや歯石除去を行ってもよくならないような場合には、フラップ手術という治療が行われます。
この治療とは歯ぐきの部分にメスを入れ、根が見えるようにめくって徹底的に歯石除去を行うものです。
レントゲン撮影だけでは分からず取り切れない場合に行われています。
保険診療の場合には1か所当たり3000円程度で、保険外診療だと1か所当たり1~10万円程度となっています。
なお、保険外診療の場合には歯周組織再生療法というものが行われる場合もあります。
歯肉切除術
この治療は深くなってしまった歯周ポケットを浅くするため行われる歯肉切除法です。
歯周組織再生療法
この治療法は歯周病でなくなってしまった骨を人工的に再生させるもので、方法はいくつかあります。
代表的なものにGTRとエムドゲイン、骨移植があります。
なお、この治療法はほとんどんが保険外診療となり、費用については一カ所あたり5~10万円程度が一般的です。
まとめ
いかがだったでしたか?
歯科医療は日々進歩し続けているのにどうして歯周病患者さんの数は減らないのでしょう。
その最大の原因はプラークコントロールができていないことにあります。
つまり、歯周病治療を行うには歯科医院での治療だけでなく、毎日のセルフケアの積み重ねが大切だということです。
さらに、歯周病を早期発見するには定期的なメンテナンスも必要不可欠です。
ほとんどの歯周病治療は保険内診療なので、手遅れになってしまう前に歯科医院で治療してもらうことをおすすめします。
口の中がいつまでも健康でいられるように、しっかりとご自身の歯と向き合いましょう。