審美歯科治療で気になるのは価格面という患者様は少なくありません。
どの位の価格でメリットデメリットはどの様な事があり、ご自身の理想とする歯と価格面でのバランスが取れた治療が満足度の高い治療に繋がると言われています。
どの位の金額がかかるか分からずに不安になってしまって、審美歯科治療を選択肢に入れる事をためらってしまう患者様もいらっしゃいます。
最近ではプライスリストを見て決める事が出来る歯科医院が多いので、金額が分からなくて不安になってしまう事は少なくなっています。
審美歯科治療はどの様な種類があって価格面ではどのようになっているのかまとめてみました。
見た目にも綺麗な差し歯の種類
差し歯で気になってしまう事の一つに黄ばんで見えてしまうという事があります。
前歯であれば保険の中で治療する事が出来ますが、長い時間が経過すると水分を含んでしまって黄ばんで見えてしまうというデメリットがあります。
そんな時には変色が無いセラミックの素材の差し歯がお薦めです。
オールセラミック
中のすべてセラミックになっているオールセラミックは透明感があり、変色もする事が無いと言われています。
価格の面ではセラミックだけなので、高いですが、前歯などでは変色も無く着色も付きにくいので満足度の高い治療と言われています。
デメリットとしては強い衝撃には割れてしまう可能性があるという事ですが、審美性には優れています。
メタルボンド
次に見た目の満足度が高いのはメタルボンドと言われている内側に金属の素材を使って周りにセラミックを焼き付けた素材です。
価格はオールセラミックよりは安くなりますし、内側に金属があるので、強度もあると言われています。
デメリットとしては内側に金属があるので、歯茎が下がった際などに歯茎との境目が黒く見えてしまう可能性がある事や金属がある事によって透明感がオールセラミックに比べては少なくなってしまう事が挙げられます。
こちらもセラミックで覆われているので変色はしないです。
ハイブリットセラミック
価格面でオールセラミックやメタルボンドより安いのはハイブリットセラミックです。
セラミックとプラスチックを配合している素材です。
プラスチックも配合されているので、長い期間経つと若干黄ばんで見えてしまうという点があります。
前歯などには向かない素材ですが、奥歯では少し色が変わってしまってもほとんど気になりませんし、プラスチックを配合している事でクッション性があるので、噛む面にはメリットになると言えます。
奥歯で、銀歯になっている部分を白くしたい場合にはお薦めの治療になっています。
土台の種類
差し歯をする際には土台を立てていく必要があります。
保険ではプラスチックのレジンという素材を使用するのですが、強度の面でプラスチックなので、噛む力によっては折れてしまう可能性があります。
強度が強いのはゴールドの土台です。
金属なので、強度はありますが審美性では白くないので少し透明感に欠ける点があると言われています。
またゴールドは生体になじみが良いと言われていますが、価格面では一番高くなってしまう点がデメリットになります。
保険外の治療ではファイバー樹脂を使用したファイバーコアがあります。
強度もありますし、白い素材なので審美性に優れています。
保険外のレジンよりは価格が高くなってしまいますが、柔軟性もあるので、折れにくさもありお薦めの素材です。
入れ歯の種類
入れ歯には数本歯を失った場合の部分床義歯と上の歯や下の歯全体の全部床義歯があります。
部分床義歯ではばねをかけて固定していきます。
ばねをしている事で周りの人にも入れ歯である事が分かってしまいます。
そんな時には保険外でばねの入れないノンクラスプデンチャ―を作る事が出来ます。
ばねが見えなく、粘膜と同じ歯肉に近い色を再現する事が出来るので、審美性に優れています。
また入れ歯のストレスとして熱の感覚が分かりにくいという事がありますが、粘膜部分を金属にしてあげる事によって熱の伝わりやすい環境にしてあげる事が出来ます。
また強度に関しても金属なので割れにくい点がメリットになっています。
保険の中でも治療をする事が出来ますが、保険外の治療を選択肢に入れてあげる事で様々な材料を選ぶ事が出来ます。
その中でもいくつか種類があり、金額が違ってきたり、それぞれメリットやデメリットもあります。
金額面では少し高いと感じる場合でも、何年も毎日食事をする事や、お話する際に見た目が気にならない審美性の優れた歯は満足度が高いです。
保険外の治療すべてがどの患者様にも合うというわけではありませんが、選択肢の中に入れてあげる事で快適な口腔内の環境になる事もあります。
気になっている方法や材料がある場合には相談していただく事で納得する治療を選ぶ事が出来るので、気になった事は治療する前に相談していただく事をお薦めしています。
またお口の中は1人1人違って来るので、レントゲンや模型などでの診断が必要な場合もあります。